屋台グルメが最高!【2025年】椿まつりを訪問してきた♪リアルレポ&食べ歩きグルメ

椿まつり2025_リアル訪問レポ_サムネイル画像 イベント
スポンサーリンク

市外から初めて行ってみたリアルレポ!屋台グルメ&楽しみ方

こんにちは!ゆりママんです。

もうすぐ椿さんの時期がやってきますね!

「椿まつりって、松山最大級のお祭りなんだよ!」と、ずっと友達からすすめられていた椿まつり。

参道にずらりと並ぶ屋台が圧巻で、一度行ってみるべき!と言われていました。でも、市外に住んでいることもあって、「駐車場とか混雑とかどうなんだろう?」と二の足を踏んでいたんです。

そんなわたしが、昨年(2024年)ついに友達と娘と一緒に初めて行ってみることに!そして、今年は取材の帰りに屋台グルメをチェックしてきましたよ♪

実際に行ってみたリアルな体験をお届けします。

椿まつり2025の参道の様子。松山最大規模のお祭りで賑わう参道2

2025年の椿まつり開催日程

今年の椿まつりは、2025年2月4日(火)~6日(木)に開催されます。

詳しくは、伊豫豆比古命神社-椿神社-のホームページをご確認ください。

椿まつり2025_リーフレットに開催期間が掲示

駐車場情報を更新!おすすめの場所を発見

椿まつりに行ってきました!今年も賑わっていましたが、駐車場について新たにおすすめの場所を見つけたので、更新します。

古川ふれあいセンター(1台500円)Googleマップ

地元・久兵衛会が運営する駐車場で、近隣の駐車料金が1,000円という中、なんと500円!とかなりリーズナブル!しかもトイレ完備で、お子さん連れの方には飴のプレゼントも♪

椿まつりおすすめ駐車場(古川ふれあいセンター)

椿まつりが休日開催の際はおでんの販売もありますが、今年は平日開催のため、人手が足りずお休みとのこと。

運営の方から「ぜひ宣伝してほしい!」とのことだったので、みなさんにもおすすめしちゃいます!

屋台の営業時間って?

椿まつりといえば屋台!参道にずらーっと並ぶ屋台の数は圧巻で、これを見るだけでもテンションが上がります。

でもいつから営業しているか気になりますよね。

インスタのフォロワーさんにアンケートで聞いてみたところ、屋台の営業時間は、朝10時ごろから夜までとのこと。
※各店舗によって営業時間が異なるので、ご了承ください。

ただし、商品がなくなり次第終了したり、深夜営業はしていないそうなので、注意してくださいね。

椿まつり_椿神社周辺に広がる屋台の数々

わたしは夜7時ごろに行ったんですが、提灯がきらめく中で湯気が立ち上る屋台の雰囲気が最高でした。

昼間とはまた違った楽しみ方ができるようなので、今年は昼間も行ってみたいなと思っています。

椿まつりの屋台グルメの賑わい。

屋台グルメがとにかく最高!フォロワーさんのおすすめ店巡り

椿まつりといえば屋台!事前にフォロワーさんからおすすめを教えてもらっていたので、それを頼りにいろいろ巡ってみました。

都合により出店しないお店があるかもしれません。ご了承ください。

【魚力】のいか焼きは販売終了・・・

椿まつりで大人気!いか焼きを販売していた「魚力」さん。

今年は出店していないことが分かりました。昨年の時点で「今回で最後の出店」という噂が出ていて、本当かな~とリサーチしたところ、出店はありませんでした。

あの『ふわふわ』のいか焼きが食べられないのが、残念すぎます・・・。

魚力のいか焼き。椿まつり限定で販売されるふわふわのいか焼き。

【南海楽器近く】いか焼きがおすすめ

魚力さんの引退の知らせがとてもショックだったのですが、知り合いの方におすすめのお店を教えてもらったので、さっそく行ってみました。

それが、南海楽器隣にある『いか焼き屋さん』

毎年この場所に出店しているそうで、大きな食べ応えのあるイカを鉄板で次々に焼いていました。

椿まつりのおすすめのいか焼き1

まるごと1尾が1,200円、半身が700円。部位や大きさで値段が違います。

冷めても柔らかくて、硬すぎないコリコリ感が良い!甘辛いタレもたっぷりとかかっていますよ。

椿まつりのおすすめのいか焼き2

【八七金+】からあげ・東京ケーキ

次に向かったのは「八七金(ハナキン)」

土曜夜市などの屋台や、銀天街にも店舗がある『からあげ』がおいしいと人気のお店で、椿まつりでも大行列ができていましたよ~!

八七金_屋台や松山銀天街で人気のからあげ屋さんは椿まつりでも大人気

大量のからあげを手際よく揚げていく!お土産用に大容量で購入するお客さんも多いんですよね。

ゴツゴツした衣がカリカリで、こってりと味が染み込んだ味わいが美味!ビールとの相性も抜群な味わいでした。

八七金_屋台や松山銀天街で人気のからあげ屋さんは椿まつりでも大人気2

フォロワーさんからは、八七金さんの『東京ケーキもおすすめ』との情報も!今年は両方楽しみたいと思います♪

水煎包(焼き小籠包)

偶然見つけた「水煎包(スェイチエンパオ)」の屋台。

テント内で餡を包むところから焼き上げるまで、すべて手作業で作られていて、見ているだけでわくわくしました。

水煎包の屋台の様子。中華街のような雰囲気の人気屋台。

焼き目の香ばしさと中のジューシーさが最高!味わいは、肉まんに近くて、焼き目のパリッとしたアクセントが加わった感じ。

寒い夜に食べる、熱々の焼き小籠包は身体が温まりますよ~♪

水煎包(焼き小籠包)。外はカリッと中はジューシーな一品。

東京ケーキ(ベビーカステラ)も外せない!

お祭りに欠かせないのは「東京ケーキ(ベビーカステラ)」

東京ケーキのお店は、数えただけでも10店舗ぐらいあって、とにかく多い!

中でも一番注目したのは『大阪堂島 一二三屋(ひふみや)』

大阪堂島一二三屋(ひふみや)東京ケーキ_ベビーカステラのお店_椿まつりに出店

目の前で型に生地を入れて、ポンポンポンと作っていくので、できあがりを見るのが楽しみなんです!焼きたてはほかほか温かくて、寒さを和らげてくれます。

一口サイズで食べやすくて、次々に食べたくなる!大袋で買ってもあっという間になくなっちゃうんですよね。

大阪堂島一二三屋(ひふみや)の東京ケーキ_ベビーカステラ_椿まつりに出店

子どもも楽しめる甘味屋台

娘が気になったのは、いちご飴チョコバナナなど。

どれもカラフルで可愛らしく、お祭り気分を盛り上げてくれますね。子どもたちも十分楽しめる屋台がたくさんありました。

子どもも楽しめる甘味屋台。椿まつりの人気スイーツいちご飴。

椿まつりの「縁起物」も欠かせない

椿まつりの「縁起物」も欠かせませんよね。

あるブースで販売されていた「えんぎあめ」を購入。カラフルで一口サイズ。

おたふく顔が描かれていますね。

椿まつりのえんぎあめ

あと、御神酒セットや干支にちなんだ縁起物も。どれも形が可愛い~。

椿まつりの縁起物1

椿まつりの縁起物2

夜の椿まつりは幻想的!

夜に行った椿まつりは、提灯の光と屋台の湯気が作り出す幻想的な雰囲気がとても印象的でした。

冬の冷たい空気の中で歩くのも気持ちよくて、参道を歩くだけでも非日常を味わえます。

夜の椿まつり。提灯が灯る幻想的な夜の参道の風景。

ただ、夜はとっても寒いので、あたたかい恰好をしてお出かけくださいね。

まとめ|今年も椿まつりの屋台グルメを満喫しよう

昨年初めて行った椿まつり、屋台グルメも雰囲気も想像以上に楽しかったです。

今年はあともう一回行ってみようかな!行ったらまた記事を更新して、もっと充実した情報をお届けしますね。

そして、椿まつり開催中は、雪の予報が出ているので、防寒対策をしてお出かけくださいね(椿まつりの時期は寒くなるってホントですよね)

また、みなさんの気になるグルメ、推しグルメがありましたら、ぜひお知らせくださいね。

椿まつり2025の参道の様子。松山最大規模のお祭りで賑わう参道。

以上、ゆりママんでした。次回のブログもお楽しみに♪

松山で楽しめるモーニング特集

椿まつりの前後に松山でモーニングを楽しみたい方必見!

カフェやパン屋さんで楽しめる、おすすめモーニングをまとめました。

ぜひチェックしてくださいね▽

松山モーニング特集_カフェやパン屋さんまでまとめて紹介_サムネイル画像
松山のモーニング特集|パン好き&カフェ派必見!話題の朝ごはん【7選】
松山のモーニング7選を厳選!0円モーニングやパン好き必見の限定メニュー、全席半個室でゆったり楽しめる朝ごはんなど、コスパ抜群&贅沢なモーニングが満載お得に朝を楽しめる人気店をまとめました。松山の絶品モーニングで、特別な朝時間を過ごしてみませんか?

 

タイトルとURLをコピーしました